業界情報

看護師の平均ボーナスは?1年目からもらえる?条件や支給額が高い病院の特徴を解説

記事掲載日:2023/05/24

看護師の平均ボーナスは?1年目からもらえる?条件や支給額が高い病院の特徴を解説

「看護師のボーナスの相場はどれくらい?」と疑問に感じる人もいるのではないでしょうか。この記事では、看護師のボーナスの平均支給額やボーナスが高い職場の特徴、ボーナスを上げる方法について紹介します。ボーナスが意外と少ないのではとお悩みの方はぜひ参考にしてください。

ナースステップは
「なぜ転職するのか」の理由を
明確にするところから一緒に考えます。

看護師の転職に悩んだら
まずはナースステップにご相談ください!

無料60秒で完了!
ナースステップに登録する▶

ナースステップの看護師求人はこちら

看護師の平均ボーナスはいくら?

看護師のボーナスの平均は、年間約85.6万円です

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

看護師のボーナス平均額は近年上昇傾向にあり、厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると、看護師の年間ボーナス平均額は85万6500円です。同調査によると平均給与額が約35万円なので、月収のおよそ2.4倍であることがわかります。ボーナスの手取りはおよそ8割前後といわれ、68万円前後と予想されます

※見出し内データは、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」(一般労働者のデータ)を加工使用しています。

看護師1年目のボーナスについて詳しくはこちら
看護師のボーナスが高い病院の特徴はこちら

【比較】看護師と全職種の平均ボーナス

看護師の平均ボーナス 全職種の平均ボーナス
856,500円 909,000円

出典:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

男女合わせた全職種のボーナス平均額90万9000円と比較し、看護師では85万6500円と、その差は5万円ほどで看護師の方が低い結果となっています。しかし、女性のみの平均ボーナス額は62万8100円なので、女性の中ではボーナスが高い方といえます。

看護師にボーナスが支給される条件はこちら

▼関連記事はこちら
【最新】看護師の平均年収を公開!給料アップを目指す方法や職場選びのコツも
【2024年】看護師の給料ランキング!都道府県や経験年数など項目別の最新情報

【項目別】看護師のボーナス平均額を比較

【項目別】看護師のボーナス平均額を比較

※見出し内データは、厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」(一般労働者のデータ)を加工使用しています。

看護師のボーナス平均額を年齢や経験年数などさまざまな項目に分けて比較してみました。そうすると、ボーナス額には傾向があることが見えてきます。

【年齢別】看護師の平均ボーナス

年齢 年間賞与その他特別給与額
平均 856,500円
20〜24歳 463,900円
25〜29歳 735,900円
30〜34歳 820,300円
35〜39歳 812,700円
40〜44歳 923,800円
45〜49歳 1,022,300円
50〜54歳 1,007,700円
55〜59歳 1,120,500円
60〜64歳 756,200円
65〜69歳 538,000円
70歳〜 445,200円

まずは年齢別に見てみると、看護師の平均ボーナスは20~24歳では約46万円だったものが、年齢を重ねるにつれて徐々に上昇しています。55~59歳ではピークの約112万円になり、その後はふたたび減少に転じます。看護師のボーナスには年齢が反映されていることがわかります。

▼関連記事はこちら
【2023年版】40代看護師の平均年収を徹底調査!給料アップのコツも紹介します

【経験年数別】看護師の平均ボーナス

経験年数 年間賞与その他特別給与額
平均 856,500円
1〜4年 692,400円
5〜9年 771,600円
10〜14年 861,200円
15年以上 1,036,200円

経験年数は年齢の場合と同様の傾向で、年数を重ねるごとにボーナス額は上昇します。経験年数が1~4年では平均約69万円で、15年以上では103万円を超えます。看護師のボーナスには経験年数が評価され、反映されているといえるでしょう。

【職場の規模別】看護師の平均ボーナス

職場の規模(従業員数) 年間賞与その他特別給与額
平均 856,500円
10〜99人 673,700円
100〜999人 756,400円
1,000人以上 1,053,200円

職場の規模(従業員数)によってもボーナス平均額は異なります。職場の規模が大きくなるほどボーナス額の平均は高くなり、従業員数1,000人以上の大規模な病院ではボーナス平均額が約105万円です。

一方、従業員数が10~99人のボーナス平均額は約67万円であり、その差は40万円近く。これは、職場の規模が大きいほど高度な医療を提供し、経営状態も安定している施設が多いことが影響していると考えられます。

▼関連記事はこちら
クリニック看護師のお給料の相場は?病棟勤務との差はどのくらい?

【地域別】看護師の平均ボーナス

上位5地域の平均ボーナス 下位5地域の平均ボーナス
1位 福井県(1,162,600円) 43位 滋賀県(722,700円)
2位 秋田県(1,105,700円) 44位 茨城県(715,600円)
3位 岡山県(1,058,400円) 45位 奈良県(693,400円)
4位 山口県(1,031,600円) 46位 宮崎県(649,300円)
5位 岐阜県(1,029,900円) 47位 徳島県(614,200円)

ボーナスの平均額は都道府県によって大きな差があることがわかります。最も高額なのは福井県で約116万円となっており、最も低い徳島県の約61万円とは2倍近くも開いています。

ボーナスの高い都道府県が特定の地域に偏るような特徴はなく、都市部だからといってボーナスが高いわけでもないようです。

【関連職種別】看護師の平均ボーナス

職種 平均ボーナス
看護師 856,500円
准看護師 629,500円
助産師 919,900円
保健師 755,700円
ケアマネージャー 651,000円

看護師と准看護師、助産師、保健師、ケアマネージャーのボーナス平均額を比較してみると、助産師が最も高額で、看護師よりもおよそ6万円高い結果になっています。職種によっても資格の種類や仕事内容により10万以上の差が付くようです。

看護師のボーナス支給額が高い病院・施設の特徴は?

・規模の大きな病院
・大手企業が運営する介護施設
・訪問看護ステーション
・自由診療のクリニック

病院の場合、国立病院機構や大学病院などの大規模な病院や従業員数が多い医療機関はボーナス支給額が高い傾向にあります。

病院ではなくても看護師として働きながら高いボーナスをもらえる職場にも注目です。たとえば、大手企業が運営する有料老人ホームなど経営基盤が安定している施設の場合、ボーナスが一定額以上もらえるケースもあります。また、訪問看護ステーションの場合は、事業所によっては訪問件数がボーナスに加算されます。

他にも、病院側で報酬が決められ、収益が比較的高い自由診療のクリニックもボーナスが高い傾向にあります。

看護師にボーナスが支給される条件

看護師にボーナスが支給される条件

看護師のボーナス額は、どのように決定されるのか気になるところ。ここでは、主な基準と一般的な支給のタイミングについてご紹介します。

看護師のボーナス支給額を決める主な基準

・勤怠状況
・経験年数
・役職

一般的にボーナス支給額は基本給を基準として決定されますが、看護師のボーナス支給額には遅刻や欠勤など日頃の勤怠状況、経験年数も加味されます。看護師としての経験年数が上がるほど基本給も上がるため、結果としてボーナス支給額も上がります(※)。

役職についている場合は支給額が上乗せされることもありますが、その分責任の大きい仕事も増えるでしょう。

▶経験年数別のボーナス平均額の違いはこちらでチェック

看護師にボーナスが支給されるタイミング

看護師にボーナスが支給される時期は、夏(6月〜7月)と冬(12月)が基本です。

ボーナスの支給額は、夏のボーナスよりも冬のボーナスの方が多くなる傾向です。

中には、年3回支給されるケースや、ボーナス支給自体がない職場もあります。

看護師にボーナスが支給されない5つのパターン

同じ看護師という資格を持って働いていても、勤務形態や業務成績によってはボーナスが支給されないケースもあります。

パートやアルバイトの場合

看護師のボーナスが支給されないケースで多いのは、パートやアルバイトなど非正規雇用の場合です。

非正規雇用者にボーナスを支給するかしないかは、病院の規模や方針によって異なります。仮にボーナスが支給されたとしても、正規職員よりは少ないことがほとんどです。

▼関連記事はこちら
パート看護師の平均時給は?正社員との違いや昇給を目指す方法を解説

中途入職直後の場合

中途入職の場合、入職した時期によってはボーナスが支給されないかもしれません。例えば、ボーナス支給の直前に入職したケースなどが当てはまります。

そもそもボーナスとは、会社が一定水準以上の利益を上げた場合に従業員への還元として支払われるものです。中途入職してすぐはまだ実績がないと判断されれば、ボーナス支給はないこともあります。

勤務先の業績が振るわない場合

一般的に、ボーナスは企業や施設の経営状況が安定しているからこそ支払われるもの。病院や介護施設など看護師の勤務先についても、この条件は同じです。

勤務先の業績が著しく振るわない場合には、看護師のボーナスが支給されない可能性があります。なお、業績に関わらず勤務先の方針によってボーナス支給をしないケースも存在します。

産休・育休・休職中の場合

出産や育児もしくは体調不良などの理由で休暇中の場合は、ボーナスが支給されない期間があります。

ボーナスは、産休や育休分を差し引いた額で支払われるのが一般的です。そのため、ボーナスの査定期間中に通常どおり勤務していた場合は満額支給されますが、査定期間の途中から休みはじめた場合は休暇分を差し引いて支給されます。

ボーナス支給日前に退職した場合

基本的にボーナスの支給日前に退職しても、法律的に職場はボーナスを支払う義務はありません。しかし、これは職場のボーナス支給に関する規則に「支給日に在籍していること」が定められているかなどにもよるため、退職前に事前に確認するとよいでしょう。

看護師がボーナスを上げるには?

看護師のボーナス支給額は、個人の経験年数やスキル、勤務先などあらゆる要素によって変動します。看護師個人が、ボーナスアップのためにできることとしては、資格の取得や、転職といった方法がおすすめです。

ここでは、看護師がボーナスを上げる方法を詳しく紹介します。

上位の資格を取得する

下記のような看護師の専門性を高められる資格を取得すると、ボーナスが上がることがあります。

・保健師
・助産師
・専門看護師
・認定看護師
・認定看護管理者

より専門的な資格を取得すると役職手当が支給されて基本給が上がり、ボーナスも上がる仕組みです。専門的な資格取得は、看護師のスキルアップとしてもおすすめです。

看護師の「スキルアップに役立つ資格」についてはこちらの記事をチェック

▼関連記事はこちら
看護師に役立つプラスの資格24選!概要や取得方法、転職に活かすポイント

ボーナスが高い職場へ転職する

転職も看護師がボーナスを上げるひとつの手段です。ボーナスが支給されない病院に勤めている人や、今のボーナス支給額が低いと感じている人は、思い切って転職も視野に入れるといいでしょう。

大規模な病院や従業員が多い施設はボーナス支給額が高い傾向にあるので、転職することでボーナスアップが見込めます

ナースステップは
「なぜ転職するのか」の理由を
明確にするところから一緒に考えます。

看護師の転職に悩んだら
まずはナースステップにご相談ください!

無料60秒で完了!
ナースステップに登録する▶

看護師必見!ステップごとの転職ノウハウはこちら

【アンケート】看護師のボーナスの実態を調査!

【アンケート】看護師のボーナスの実態を調査!

Q.ボーナスが高い看護師の職場は?

規模が大きい病院(大学病院など)
国立病院機構の病院
企業が運営する施設
自由診療も行う美容クリニック
透析クリニック など

国立病院機構の病院や大学病院をはじめとする大規模な病院では、高度医療やそれに伴うオペを多く行います。収益性が高いため、看護師のボーナスにも反映されやすいと考えられます。

また、美容クリニックでは、脱毛やエステといった自由診療のメニューが多いです。収益に直結するため、保険診療のみを行う医療機関に比べると看護師のボーナスが高い傾向にあるでしょう。

Q.ボーナスが高い看護師の職場(部署)は?

外来
病棟
透析室
救急救命科
ICU(集中治療室) など

看護師のボーナスが高い傾向にある部署として、上記が挙げられます。

とくに、救急救命科やICUは専門性が高く、収益の多い診療科です。部署の単位で見ても、提供する医療の専門性・収益性の高さが看護師のボーナスに反映されやすいといえます。

Q.ボーナスが高い職場に転職するためにどんな行動が必要?

専門看護師・認定看護師などの資格を取得する
ボーナス支給要件や過去の支給実績などの情報収集をしっかり行う

転職において強みをアピールするために、上位資格の取得を目指すことがおすすめです。たとえば、がん看護や精神看護といった専門看護師の資格、緩和ケアや訪問看護といった認定看護師の資格などが挙げられます。看護師としての専門性を高めて自己研鑽を行うことで、より理想の職場への転職を目指せるでしょう。

また、ボーナスの有無以外の情報収集も大切です。ボーナスの支給要件は何か、過去の支給実績はどうかなど、より詳細のポイントを確認しておきましょう。

Q.転職を考える際、ボーナス以外に何を見るといい?

昇給制度
職場環境(看護師の人数・人員配置、外来人数、残業時間、休みの状況 など)
求人の募集背景
自分が実際に働くイメージがわくかどうか

理想の転職をするためには、お金以外の条件の確認も大切です。

高給与の求人には必ず給与が高い理由があります。昇給制度に加えて看護師の人数や人員配置、1カ月の残業時間や休みの状況、欠員・増員など募集が出た背景といったポイントを確認しましょう。自分が叶えたい条件を明確にして、実際に働くイメージを持てるかどうか考えることがおすすめです。

なお、ボーナスに関しては、基本給と月給どちらをベースに支給するか、職場ごとに条件が異なります。認識の違いが生まれないよう、事前に確認するとよいでしょう。

看護師のボーナスに関するQ&A

転職後のボーナス、休暇中のボーナスがどうなのか気になる人は多いと思います。ここでは、看護師のボーナスに関してよくある質問をまとめました。

Q.看護師1年目からボーナスは支給される?

A.1年目看護師の場合、夏のボーナスは数万円ほどと考えられます。

そもそもボーナスとは、会社が一定水準以上の利益を上げた場合に従業員への還元として支払われるものです。そのため、実績がまだない看護師1年目の夏から満額のボーナス額をもらえないのは仕方がないといえるでしょう。

冬のボーナスについて満額で支給されるとした場合、仮に月収の1.2ヶ月分がボーナス、基本給が20万円と考えると、24万円程度と考えられます。

看護師のボーナスは経験を積んでいくほど支給額が上がる傾向にあります。経験年数別のボーナス支給額については、「経験年数別の看護師の平均ボーナス」の項で解説しています。

Q.看護師のボーナスは引き下げられるケースもある?

A.職場の状況によっては、ボーナスが引き下げられるケースもあります。

個人の勤務状況などにより査定が下がる場合もありますが、一般企業と同様に、勤め先の業績によっては減額の可能性もあります。

最近の出来事では、新型コロナウイルスの影響を受けてボーナスが減額されたケースがありました。

ボーナスアップを狙うなら転職がおすすめ!

ボーナスは日ごろ忙しく働く看護師にとって大きな楽しみです。ご紹介したように、ボーナス額は職場によって差が意外と大きいもの。個々の職場の経営状況も関係するので、ボーナスアップを希望する場合は転職がおすすめです。転職が気になる方はこの記事で紹介したボーナスの平均額や、ボーナスが高い職場の特徴などを参考にしながらご検討ください。

看護師の転職を応援するナースステップでは、医療業界専任担当のコンサルタントが一人ひとりのお悩みに寄り添います。やりがいを感じながら看護師として働きつつもボーナスにも妥協したくないとお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

ナースステップは
「なぜ転職するのか」の理由を
明確にするところから一緒に考えます。

看護師の転職に悩んだら
まずはナースステップにご相談ください!

無料60秒で完了!
ナースステップに登録する▶

ナースステップの看護師求人はこちら

あわせて読まれている記事